【2017年】センター試験古文の対策とおすすめの勉強法

ここでは、センター試験古文の対策とおすすめの勉強法を解説します。
センター試験古文の戦略
大筋は英語と同じ
「古文って昔の日本語でしょ?」と思っている内は、古文で高得点を取ることはできません。
場所が違えば言語が違うのと同じで、”時代が違えば言語は違う”のです。
古文を学習する際は、英語と同じように”別の言語を習得する”という意識が必須。
そのため古文学習の大筋は、英語と似通ったものになってきます。
[clink url=”http://studybank.jp/centereigo/”]
つまり、
単語暗記 → 文法習得 → 読解演習
という大枠に沿って学習するのがベスト、というわけです。
英語よりも遥かに短期で仕上げられる
ところで、センター試験における古文の配点比率は、900点満点中の50点分しかありません。
英語が200点満点であることを考えれば、”古文対策は英語ほど時間をかけるメリットがない”ともいえます。
また実際の問題を見れば分かりますが、古文で出題される文章は比較的少なく、使用されている単語数にも限りがあります。
入試英語で暗記すべき英単語は約2000単語といわれていますが、センター古文においては”わずか300単語前後”で十分といわれているくらい。
さらに覚えるべき文法の種類もそこまで多くありません。
センター古文は英語よりも遥かに短期で仕上げられますから、”苦手意識”があっても対策は十分可能です。
センター古文の具体的な勉強法
単語暗記
古文の本格的な対策をする前に、単語は一通り暗記してしまうのがベスト。
古文単語帳は、古文が好きか嫌いかでおすすめの一冊が変わってきます。
「古文が嫌い」、「苦手意識がある」という場合は、語呂合わせで単語を覚えるのが良いでしょう。
おすすめ単語帳は、『古文単語ゴロゴ』です。
古文単語ゴロゴ
しかし上のやり方だと、『単語を見る→語呂を思い出す→意味を思い出す』という流れになりますから、古文読解のスピードが落ちます。
ですから「古文が好き」という場合は、『単語を見る→意味を思い出す』という流れで読解できるようにしましょう。
そのためには、英単語と同じ覚え方をするのが一番です。
『単語に対して、意味を一つずつ暗記していく』という方法ですね。
この場合のおすすめ単語帳は、『重要古文単語315』です。
重要古文単語315
315とありますが、実際に収録されている単語数は500を超えます。
使っている単語帳にある単語は、すべて完璧に覚えましょう。
文法習得
古文における文法とは、
- 助動詞の接続・活用・意味
- 助詞の種類と働き
- 動詞・形容詞・形容動詞の活用
- 敬語
を指します。
最初に、『助動詞接続・活用・意味』、『助詞の種類と働き』を”理屈抜き”ですべて丸暗記してしまいましょう。
これらの単純暗記におすすめなのは『吉野の古典文法スーパー暗記帖』です。
吉野の古典文法スーパー暗記帖
動詞・形容詞・形容動詞の活用表一覧も付属しているので、そちらも暗記します。
長くても1ヵ月、できれば2週間で内容を覚え切ってください。
実際『吉野の古典文法スーパー暗記帖』は、それぐらいで暗記できるように作られています。
そして何より古典文法暗記の作業は、単調で面白味に欠けますから、いつまでもダラダラとやっていてはモチベーションの面で問題が起きかねません。
つまらない作業はパパっと終わらせて、さっさと次の学習へ移りましょう。
『吉野のスーパー暗記帖』での丸暗記が終わったら、暗記した『助動詞』、『助詞』の理屈・理論部分を詳しく学習していきます。
こちらにおすすめの教材は、『望月光の古文教室 古典文法編』です。
望月光の古文教室 古典文法編
『敬語』の詳しい説明も掲載されているので、ここで一緒に学習しておきましょう。
テクニック習得
単語・文法が一通り頭に入ったら、センター古文で得点するためのテクニックを習得していきます。
テクニック習得には、『土屋の古文講義1』、『土屋の古文講義2』の2冊がおすすめです。
土屋の古文講義
この2冊を完璧にすれば、センター古文の力はもちろん、中堅国公立大2次試験レベルの実力がつくでしょう。
問題演習
テクニックを習得したら、いよいよ実践形式で演習していきます。
実践形式で使う問題集は、センター試験の過去問、各予備校出版の予想問題集がおすすめ。
センター試験過去問研究 国語
センター試験の過去問は10年分くらい一気に解き切ってしまうといいですね。
上で挙げた問題集をやり尽くした後は、『古文上達 基礎編 読解と演習45』などを使って、問題数を補充していきましょう。