コーディネートの流れ
STUDYBANKは普通の学習塾とは異なり、英語や数学といった科目の授業は行いません。
- 生徒一人ひとりの学力
- 生活スタイル
- 目標・志望校
などに合わせて受験戦略・全体計画を作成し、市販されている良質なテキストを使った『参考書学習』のサポートを行います。
一人ひとりに徹底したサポートをするために、STUDYBANK独自の個別指導『コーディネート』を週に1度行います。
コーディネートは
- 入塾直後の『初期コーディネート』
- 毎週の『基本コーディネート』
- テスト後の『テスト後コーディネート』
の3つを時期に応じて行っていきます。
入塾初期のコーディネート
効果的な学習のためには、
- 現在のレベルが明確にわかっていて
- 本気で目指したい目標がある
という状態が必要です。
入塾して間もない時期は、
- 過去の試験結果や学習習慣の分析を通して、『現在のレベル』を把握し、
- マインドマップなどの手法を通して、『本当に目指したい進路』を明確にするための
特別なコーディネートを行います。
同時に『勉強法の基本』を学びながら、「これをやりきれば合格できるだろう!」と確信できるような『受験勉強の全体計画』を作成していきます。
①現在のレベルの分析
目標達成のためには、現在のレベルを客観的に見直すことが大切です。
そのために、模試や定期テストの結果や学習状況をヒアリングしながら、現在の学習レベルについて一緒に分析します。
②勉強法の基本の指導
効率的・効果的に学力を上げるための、勉強法の基本を指導します。
③目標進路の仮確定
目標進路がはっきりしていないと、継続して努力はできません。
「何のために勉強しているか分からない」という状態をなくすためにも、最初のうちに「本気で目指したい場所」を一緒に探していきます。
④全体計画作成
現在の学習状況、目標のレベルが明確になったら、「今のレベルから目標達成するために、どのテキストを、どんなペースで進めていけばいいか」を考え、今から受験本番までの『全体計画』を作成します。
以降の学習は、『全体計画』をもとに進めていきます。
基本のコーディネート
目標が明確になり、全体計画が完成したら、
- 計画が順調に進んでいるか
- 勉強の取り組み方
- 学習内容の定着度
などを振り返り、今後の戦略を練るためのコーディネートを行っていきます。
①小テスト
1週間の学習内容がどれだけ定着しているかを、小テストでチェックします。
②1週間の振り返り
1週間の計画を確認しながら、1週間の学習状況を振り返ります。
③課題・反省点の確認
1週間の振り返り、小テストの結果などを通して、今後の課題や反省点を具体的に見つけます。
④対策を練る
見つかった課題・反省点をどう解決するかを相談し、今後の学習に活かすための対策を考えます。
⑤1週間の計画作成
全体計画のペースを確認しつつ、次回のコーディネートまでの1週間の計画を作成します。
テスト後のコーディネート
模試や定期テストは、定着度・理解度をチェックするための重要な指標です。
模試・定期テストの直後は、
- テスト結果の分析
- 今後の課題・改善点を深堀りする
- 全体計画に反映する
といった、今後の方向性を修正するためのコーディネートを行います。
①テスト分析
テストの結果を一緒に確認しながら、「なぜその問題が解けなかったのか」を分析します。
②課題・反省点の確認
テスト前の学習状況も振り返りながら、課題や反省点を見つけます。
③対策を練る
見つかった課題・反省点をどう解決するかを相談し、今後の学習に活かすための対策を考えます。
④全体計画の修正
テストの結果、課題・反省点への対策をもとに、今後の全体計画に修正を加えます。