大学受験は何から始めるべき?英語と数学でスタートダッシュを切ろう!

この記事を書いている人 - WRITER -
とにかく多趣味で色んなことをやっているSTUDYBANKの塾長。
暇な生徒を見つけては、学びたての手品を見せつけたり、生徒がいない時間帯を見計らって、ギターを弾いたりしています。
毎日を全力で楽しむ大人を目指して日々奮闘中。
モットーは、"人生は、今、この瞬間から変えられる"。
まずは動画講座をチェック!
使っているスライドはこちら!
チェック項目!
↓の目次を見て、それぞれのチェック問題に答えてみよう!
目次
答えは以下をチェック!
Q. 英数先行型とは何か。
『英語』、『数学』を先に固める学習スタイル
Q. なぜ『英語』と『数学』を先に固めるのか。(3つの理由)
- 定着まで時間がかかる
- 実力が落ちにくい
- 実力維持の方法が単純
Q. なぜ定着まで時間がかかるのか。
前後のつながりが強い科目だから、戻り学習の負担が大きい
Q. なぜ実力が落ちにくいのか。
理解型の科目だから、単純暗記と違って忘れにくい
Q. なぜ実力維持の方法が単純なのか。
過去問などの応用問題演習だけで、網羅的に復習できる
Q. これから受験勉強をはじめるのなら、どんな流れで進めていけばいい?
『英語』か『数学』を集中して勉強する
『英語』か『数学』を得点源にする
得点源科目の勉強量を減らし、別科目の勉強を計画に組み込む
週に1、2回の過去問演習で、得点源科目の総復習をする
この記事を書いている人 - WRITER -
とにかく多趣味で色んなことをやっているSTUDYBANKの塾長。
暇な生徒を見つけては、学びたての手品を見せつけたり、生徒がいない時間帯を見計らって、ギターを弾いたりしています。
毎日を全力で楽しむ大人を目指して日々奮闘中。
モットーは、"人生は、今、この瞬間から変えられる"。