金沢大学学校教育学類の入試科目と難易度をチェック

ここでは、『金沢大学人間社会学域学校教育学類』の
- 定員
- 倍率
- 合格平均点
- 合格最低点
- 入試科目
- 難易度
をまとめています。
学校教育学類の情報
定員
前期 64名
後期 実施しない
過去5年間の倍率
2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | |
前期 | 未発表 | 2.7倍 | 1.9倍 | 1.4倍 | 2.1倍 |
後期 | – | – | – | – | – |
過去5年間の平均点
前期:1500点満点
2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | |
前期 | 未発表 | 1036.0点 | 1035.2点 | 1070.8点 | 1127.0点 |
後期 | – | – | – | – | – |
過去5年間の合格最低点
前期:1500点満点
2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | |
前期 | 978.2点 | 964.0点 | 949.2点 | 1017.4点 | 1069.8点 |
後期 | – | – | – | – | – |
学校教育学類(前期)入試科目と配点
【センター試験】 900点満点
- 国語(200)
- 数学(200)
- 英語(200)
- 選択科目(100×3)
英語の点数は、筆記+リスニングの点数を4/5(5分の4)倍で換算する。
選択科目は、『理科』、『社会』から3科目選択。
理科は、『物理基礎』、『化学基礎』、『生物基礎』、『地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』から選択可能。
※基礎科目は2科目で1科目扱いとなる。
※同一名称組合せ不可(例:『物理基礎』、『生物基礎』、『物理』という受け方は不可)
※理科の選択方法は、「基礎2科目」、「発展1科目」、「基礎2+発展1科目」、「発展2科目」のいずれか。
社会は、『世界史B』、『日本史B』、『地理B』、『倫理・政経』から選択可能。
【2次試験】 600点満点
- 英語(300)
- 選択科目(300)
選択科目は『数学』、『国語』、『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』、『地学基礎・地学』から1科目選択。
数学は、数ⅠA・ⅡBからの出題。
国語は、『現代文』、『古文』、『漢文』が出題。
2次試験の難易度
センター試験と2次試験の点数比は、900点:600点=3:2。
センター試験の比率が高く設定されているので、センター試験で確実に点数を取っておきたいところです。
ボーダーラインは、1500点満点中1000点前後。
センター試験で7割(630点)獲得していれば、2次試験は6割強(370点)でボーダーラインに到達できます。
2次試験の配点は、
- 英語(300)
- 選択科目(300)
です。
選択科目は『数学』、『国語』、『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』、『地学基礎・地学』と、かなり幅広い選択肢があります。
自分の得意不得意だけで判断せず、必ず金沢大学の問題傾向・難易度などを考慮したうえで、もっとも高得点が狙える科目を選択しましょう。
特に『物理基礎・物理』には注意してください。
上で挙げた6科目の中でも、難易度が頭一つ飛び抜けています。
※選択科目は多岐に渡るので、ここでの対策解説は英語のみとさせていただきます。
英語は、語彙レベルの高くない、比較的読みやすい文章が出題されます。
その分記述すべき量がかなり多く、限られた時間・字数の中で論述する力を身に付けなければなりません。
英文をスピーディーかつ的確に読み取り、記述にあてる時間を生み出すよう意識してください。
記述形式の問題演習を集中して行い、作成した解答は必ず英語の先生に添削してもらいましょう。