社会ニガテ必見!教科書を丸暗記する勉強テクニック「教科書塗りつぶし学習法」

動画はこちら
社会は結局のところ、教科書を完璧に暗記すれば高得点を取ることができます。
参考書などはあくまでも、教科書を理解するための補助教材であり、とにもかくにも「教科書」をいかに覚えるかが最大のポイントとなるわけです。
といっても「教科書を丸暗記するなんて不可能だよ」と思うのが正直なところですよね。
でも大丈夫。
今回紹介する「教科書塗りつぶし学習法」を使えば、社会の教科書を非常に効率的に暗記できるようになり、さらに普通に社会を勉強するよりも、かなり楽しく覚えることができるようになるでしょう。
ザックリとした流れは、
- 同じ教科書を2冊用意する
- 覚えたいページを読み込む
- 音読する
- 重要な部分を塗りつぶす
- 塗りつぶした本文を音読する
- 塗りつぶす箇所を増やしていく
の6つ。
それでは具体的に説明していきます。
まず教科書塗りつぶし学習法では、1冊の教科書を黒マジックでどんどん塗りつぶしていきます。
なので塗りつぶし用に1冊、保管用に1冊、計2冊の教科書を事前に用意しておきましょう。
2冊の教科書が準備できたら、準備完了。
ここから実践になります。
まず覚えたいページを開き、じっくりと本文を読み込みます。
内容を暗記する必要はありませんが、「どんなことが書いてあるのか」をしっかりと理解ましょう。
ここの理解で手を抜くと、語句は暗記できても、その意味や流れが頭に入ってこなくなるので、じっくり時間をかけて読み込んでください。
書いてある内容が理解できたら、本文を5~6回音読します。
音読しながら、「これはこういうことだな」ということを再確認しておきましょう。
そして一通り音読したら、ここからが「教科書塗りつぶし学習法」の肝です。
本文中の一番重要な部分。
太字で書かれている語句を、黒のマジックで塗りつぶしましょう。
マジックで塗りつぶすことで、重要語句が隠された本文が出来上がります。
ちょうど、「穴埋め問題」のような感じですね。
そして、重要語句が塗りつぶされた本文を使って、さらに10回ほど音読します。
重要語句が隠れている文章を音読するので、語句を思い出しながら音読することになりますね。
余裕で音読できるようになったら、さらに周りの重要そうな語句を塗りつぶします。
このとき塗りつぶす箇所は、事前に消した太字語句と同じくらいの量が目安です。
いきなり塗りつぶす箇所を増やしてしまうと、覚える量が途端に増えてしまい、ペースが大きく乱れる可能性があるので要注意。
塗りつぶし箇所を増やしたら、さらにその本文を使って10回音読しましょう。
前に音読したときよりも思い出す語句が増えているので、自然と前後の文脈を意識して思い出そうとするはずです。
これが記憶の結びつきにも、いい影響を与えてくれるんです。
暗記っていうのは、語句を語句として覚えるよりも、その周辺の情報と一緒に、「文章の一部」としてセットで覚えた方が、遥かに忘れにくく、意味も含めて覚えることができるんですね。
塗りつぶした教科書を音読することで、周辺の文章と語句とが勝手に結びつき、こういった効果が勝手に生まれて、まさに一石二鳥!
あとはこの繰り返しで、どんどん塗りつぶす箇所を増やし、音読をしていきましょう。
最終的に、ほぼ真っ黒になった本文を使って、スラスラ音読できるようになればカンペキです。
「塗りつぶした箇所に何書いてあったっけ!?」
と忘れてしまったときのために、必ず保管用の教科書を用意しておいてくださいね。
それじゃあ復習いきましょう。
今回は、社会科目で効果バツグンの暗記方法、「教科書塗りつぶし学習法」について話しました。
まずは、同じ教科書を2冊用意すること。
塗りつぶし用の教科書と、答え合わせ&保管用の教科書の2冊を用意するんでしたね。
手元に2冊の教科書が準備できたら、まずは覚えたいページを読み込む。
本文の読み込みが終わったら、5~6回音読します。
音読しながら、「これはこういう話だったなー」と軽く確認しておくこと。
本文の音読が終わったら、ここからが一番の肝。
本文の太字語句を、黒のマジックで塗りつぶす。
そして塗りつぶした本文を使って、10回ほど音読します。
スラスラと音読できるようになったら、さらに塗りつぶす箇所を増やしていく。
このとき塗りつぶす箇所は、最初に塗りつぶした箇所と同じくらいに留めておくこと。
一度に覚える量が増えると、音読のペースが大きく崩れる可能性があるからですね。
あとはこれを繰り返して、ほぼ真っ黒になった本文で音読できるようになったらカンペキ。
塗りつぶした語句が思い出せない場合は、保管用の教科書を使って答え合わせをしてくださいね。
これが社会科目の必殺技、「教科書塗りつぶし学習法」です。
はい、というわけで。
今回の動画がすこしでも役に立った方は評価ボタンをお願いします!
これから勉強テクニックをどんどん上げていくので、これを見逃したくない方はチャンネル登録をお忘れなく!
Tik Tokの方でサクッと見れる勉強テクニックと、インスタグラムでやる気を上げる投稿をアップしまくってるので、もっと勉強効率を上げたいって方は、概要欄からフォローしてください!
というわけで今日もありがとうございました!
また次回の動画でお会いしましょう!