PDCAサイクルを回すコツ。

初めまして!STUDYBANKインターン生のたつです。
まもなく平成が終わり令和になりますね!みなさんは、平成時代にやり残したことはありませんか?
私は部屋の整理整頓が苦手なので平成終わるまでにはなんとか。。。笑
さて、今日はやりたいことを達成する手段。PDCAのお話。
PDCA
PDCAサイクル。みなさん、ご存じの通り
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
STUDYBANKでもすごく大事にしています。
大学受験では、志望校に対して勉強計画を立て、計画を実行し、評価・改善を繰り返し自分に合った勉強法や計画を作り実行し、志望校へ近づいていきます。
そんなPDCAサイクル。
みなさんは上手く回すことが出来ますか?
上手くいくときもあれば、計画は立てたものの、、、
なんてこと良くあると思います。
かくいう私も、、、
そんな私がPDCAについてSTUDYBANKで学んだコツについて紹介します。
結論から言うと
上司と社畜を意識せよ!
です。
はい、どういうことか説明します。
上司の意識
まず、
- Plan
- Check
- Action
が苦手という方は上司の意識が足りません。
イメージしてみてください。
1週間後のテストに向けて勉強しよう!問題集は10ページ。1日2ページやれば間に合う!あ、でも今日は疲れたし明日からでも大丈夫。。。
結局前日一夜漬け。
さて、どうして上手くいかないのでしょうか?
その理由は客観的に自分を見れていないから。
上司の意識とは客観的に自分を見る力のこと。
Planでは、客観的に自分の持っている時間や情報を分析し、計画を立てる必要があります。
自分の目標に対して、その行動が必要かどうか上司の視点で考えます。
そしてCheck・Actionも実際の自分の行動を客観的に上司の視点で評価し、次への改善策を考えるのが大事!
客観的にと言っても抽象的ですが、Plan・Check・Actionの際は自分は最高の上司だと思って考えましょう。
社畜の意識
Doの時のあなたは社畜です。
上のテスト勉強の例でもありますが、計画を実行するときに出てくるのは弱い自分です。
休みたい・テレビみたい・今日くらいは。
計画を見直そう。。。
はい、甘い!
社畜がそんな甘えていてはダメですよね。
計画を見直す?上司の計画にケチをつけるんですか?即刻クビでしょう。
Planのときのあなたは最高の上司なのです。
そんな上司が考えた計画です。氏の語を言わず社畜精神でやりきりましょう!!
まとめると、Plan・Check・Actionは最高の上司になって客観的に。
Doでは社畜となって実行あるのみ。
私自身Doしながら計画を見直したりして結局実行できてない事が多々あります。
その時は社畜になりきれていなかったんだとハッとしました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
令和では上司と社畜を極めて目標を達成していきましょう!!