日々を幸せに感じる方法~受験生だって幸せでいいじゃないか~

お久しぶりです!
昨日の夜行バスで隣の人がいなくてラッキーと思いました。福島です。
今回のお話は日々に幸せを感じやすくする方法です( ゚Д゚)
ん?どうゆうこと?
っとなる人もいると思いますが、
私たちの脳は幸せを感じると脳の中で
幸せホルモンの「セロトニン」がでます。
このセロトニンが増えている状態だと意欲や自発性が増加したり
精神的な不安を抑える効果があるのではないかと言われています。
そんな素敵なホルモンがあるならみんな出しまくりたいですよね?笑
何事も出しすぎはよくないですが…ほどよく幸せホルモンを出したいと考えたみなさん。
この「セロトニン」を増やすためには
日光に当たったり、適度な運動をしたり、十分な睡眠をとったり
大きく感情を動かすことが大切だと言われています!
ってことはですよ?
「最近泣いてない」
「最近うぉおおおお楽しいと感じていない」
「最近外出てない」
「最近運動してない」
「最近寝不足」
そんなあなた。
幸せを感じにくい生活になってるってことです。
そんな話を聞いた私こう思った。
「学生達よ勉強ばっかりしてたら、幸せ感じにくくなるんじゃないか。」
と。
受験生のみんなの行動を聞くと
起きる→学校で勉強→塾で勉強→家に帰って就寝(夜遅い)
オーマイガー。
そりゃあ気分も下がって、幸せも感じる事が出来ず
集中力なくなるんじゃないのか?
ただでさえ、自分の進路を考え思い悩む時期です。
ネガティブ思考になる生活を送ってたらたまったもんじゃないよね!!!
ってことで最近は生徒と10分ぐらい軽く運動したり
進路を思い悩んだ生徒がいたら
大学入ったらやりたいこと、夢を思いっきり語ってもらってます。
そしてやる気がでないなら「はやく帰って寝よう。」と。
そろそろ入試が近づいてきました。
不安や焦りが出てくる時期です。
そんな今だからこそ、効率の良い勉強をして規則正しい生活をする。
そして休憩時間に楽しいと思うことをする。
受験の本番はいかに
「いつも通りの力が出せるか」
が勝負のカギだと思っています。
そのために日ごろから不安を抑える効果のある
幸せホルモンを出すための行動をしておくことが
大事なんじゃないのかなーと思った休日のお昼下がりでした。
ちなみに教師側にもいーーーーっぱい幸せホルモン出してもらえるように色々企画していきます。
そんな企画の1つ社員研修の内容はまた後日!
さてさて前回の答えは
乳児ランド。
はいニュージーランドでした。笑
ダジャレ見たいですね!笑
黒い犬と白い犬がいます。
おとなしくて全然ほえない犬はどちらでしょう!
読んでくださってありがとうございます。
金沢市の教えない学習塾STUDYBANKでは、
- 効果的に実力を上げる勉強法
- 第一志望校合格へ向けた計画の立て方
- 正しい復習の仕方
- 志望校や進路の決め方・考え方
などを、無料でお伝えしています。
どんな悩みにも全力でお答えさせていただきますので、まずは以下のお問い合わせフォームをクリックして、無料受験相談のお申込みを!
講師一同、STUDYBANKでお待ちしております^^