すごい会議をやりました

今日はいつもより早い時間に集まって、『すごい会議』をやりました(`・ω・´)ゞ
すごい会議というのは、米国マネジメントアソシエーツ社のハワードゴールドマンらによって開発された、会議を進める手法であり、その手法で進められた会議そのもののことを指します。
本来は、すごい会議のマネジメントコーチが必要なんですが、すごい会議のフォーマット自体は書籍やネット上で公開されています。
今回のすごい会議も、そのフォーマットを利用して、STUDYBANKのメンバーのみで行いました。
参加したメンバーは、
- 僕(津本):塾長
- にっしゃん(西山):代表取締役
- まなてぃ~(福島):企画部長
- まっこ(中村):インターン生
の4人。
前半、後半に分けて、
前半では『過去を振り返っての意見の出し合い』
後半には『未来に向けての意見の出し合い』
を行いました。
すごい会議自体は、今回で2回目の実施だったので、進行は前回と比べてかなりスムーズ!
(スムーズなのが良しなのかは置いといて…)
- その場にいる全員が納得する戦略的フォーカス(社内全体で掲げる一つの大きな目標)を打ち立てて、
- 戦略的フォーカスを達成するために必要な部門(何をマネジメントすべきか)を6つに絞り、
- その場にいる全員が、6つの部門のうちどれかを担当し(指揮を執り)
- 部門の担当者が、戦略的フォーカスを達成するために、いつまでに、何を達成するかを決める。
という流れに沿って、戦略的フォーカスを達成するための具体行動を明確にしました。
僕、にっしゃん、まなてぃ~は当然として、今回はインターン生のまっこも一つの部門を担当することに。
約4時間のすごい会議を終えて、今後のSTUDYBANKの行動指針が明確に見えてきました。
(ちなみに本当のすごい会議は、もっともっと膨大な時間をかけます)
昨日の自分を1%超えていこう!
現状維持は衰退です。
現在の良い点を残しつつ、”さらなる進化”を求めて動き続けなければ、本当に良いものは提供できません。
これって人にもいえますよね。
昨日の自分よりも、ほんのちょっとでもいいから頑張る。
1%でもいいから昨日の自分を超えていく。
今日の力が『100』だとしたら、明日は1%上を目指す。
そうしたら明日は、100×1.01で『101』の力になる。
次の日も1%上を目指せば、101×1.01で、『102.01』の力になる。
次の日も1%上を目指せば、102.01×1.01で、『103.0301』の力になる。
これを繰り返していけば、1年後にはどれくらいの力になると思いますか?
なんと、およそ『3700』に到達するんです。
スタートが100ですから、1年前比べると37倍の力になる、ということです。
昨日の自分をほんのちょっとでも超えていく。
昨日の自分よりほんのちょっと頑張ってみる。
よく言われることですが、勉強における本当の敵は『自分自身』です。
勉強に限ったことではありませんね。
現状に甘んじていれば、いつまで経っても成長することはできません。
口では「いつかビッグになってやる!」って言っていても、実際に行動に移さなければ実現はありえません。
(夢を語ること自体はめっちゃ大事です!!)
そんなわけで、生徒に対してだけではなく、STUDYBANK自体も日々進化を追い求めていきます。
今回のすごい会議を通して、STUDYBANKはまた新たな一歩が踏み出せそう!
いや、まさに今、踏み出してやったぜ!(`・ω・´)
金沢市の教えない学習塾STUDYBANKでは、
- 効果的に実力を上げる勉強法
- 第一志望校合格へ向けた計画の立て方
- 正しい復習の仕方
- 志望校や進路の決め方・考え方
などを、無料でお伝えしています。
どんな悩みにも全力でお答えさせていただきますので、まずは以下のお問い合わせフォームをクリックして、無料受験相談のお申込みを!
講師一同、STUDYBANKでお待ちしております^^