【STUDYBANK塾長】津本高宏

オフショット
My Story
極度の勉強嫌い&ゲーム中毒だった暗黒の中学時代。ゲームをしたいがために学校を休みまくり、挙げ句の果てにありもしない『不治の病』をでっちあげた暗黒の中学時代。それから10年後、まさそんな自分が『個人塾』を立ち上げることになるとは、これっぽっちも思っていませんでした。
中学時代の僕を知っている人が今の僕を見れば、その変化ぶりに驚くに違いありません。そもそも僕のことを覚えている人自体、数えるほどしかいないと思います。
人生の転換期は二度ありました。一度目は中学卒業から高校入学の春休みの期間。中学を卒業してからすぐに、「このままじゃろくな高校生になれない!」と危機感を覚え、「どうせだったら高校デビューを飾りたい!」と決意。どうしたら高校デビューできるか考え、春休みの間は”勉強法の勉強”に全力を注ぎました。「成績が良ければドミノ倒し的に高校デビューできるだろう」という直感めいたものがあったからです。それぐらい、僕の中学時代の成績は悲惨なものでした。
そして高校デビューは大成功しました。
勉強法の勉強が功を奏し、数学と物理で学年1位、総合成績でも学年10位前後をキープできるようになっていました。「成績が良ければドミノ倒し的に高校デビューできるだろう」という直感もヒットし、最終的には生徒会長になっていました。この辺りを語り出すと長くなるので、詳細はぜひとも教室で聞いてください。
二度目の転換期は、大学時代アルバイトした学習塾。もともと教えることが好きだったこともあり、次第に塾講師としての仕事が日々の「楽しみ」となっていました。そしていろんな生徒たちと関わりを持つことで、教育者が「他人の人生に寄り添える存在」だと気付きました。その瞬間、自分の人生を『教育』に捧げようと決意しました。僕にとっての使命ができたのです。
一度目の転換期で、人は変われるということを実感しました。誰にも無限の可能性がある。だけどその可能性を潰してしまっているのは、他でもない自分自身。「変わりたい」と心から願うことができれば、人はいつだって変わることができる。
二度目の転換期で、使命を得ました。僕は生涯を教育に費やすことでしょう。自分の人生の使命を得ることほど、幸せなことはないと思っています。
でも多くの人にとって、使命なんてものは簡単に見つかるものじゃありません。まずは自分自身が”変わること”、”変わろうとすること”です。自分に限界なんてものはありません。限界を作っているのは、やはり他でもない自分自身です。それを乗り越えて、初めて見える世界があります。
だから僕はいつもこう言います。
『人生は、今、この瞬間から変えられる』
STUDYBANKにいる理由
僕の周りには、「今すぐ会社を辞めたい」と言いながら、毎日懸命に働いている友人がたくさんいます。中には働くことでうつ病を発症してしまった知人もいます。でもそれらはすべて、「社会人なんだから仕方のないこと」として片付けられてしまっています。
起きている時間の半分以上を、苦痛や我慢に費やすことが当然だといわれる現代社会。それどころか最近だと、夢を持つこと自体が批判される風潮もあります。
人生は一度きり。
使い古された言葉ですが、この言葉の意味を心から理解している人は極々わずか。死んだらそれまでなんです。一度きりの人生だからこそ、悔いのない人生にするために全力を賭すべきだと思っています。
そのためにも、誰もがもっと自由に夢を追いかけられる社会にしたい。社会全体を変えていくためには、教育が重要なカギを握っています。
だから僕は教育界に革命を起こしたいと思い、そのためにも教育界で発言力のある人間にならなければならないと思っています。
その第一歩として、教育界から注目されるような学習塾を創り上げるべく、仲間たちとSTUDYBANKを立ち上げました。